本カテゴリーではピアノ初心者が知っておきたい、ピアノに関する情報をまとめています。ピアノの種類や基礎知識を知って好みのピアノを選びましょう。
アトラスピアノは静岡県浜松市に本拠を置いていた、日本のピアノメーカーです。国立音楽大学の指定工場として高い品質を評価されていましたが、1986年に事実上の倒産となってしまい、現在は製造されていません。買取に関しては現在でも受け付けているところがほとんどです。しかし、ヤマハやカワイなどと比較すれば、少し買取価格が下がる傾向にあることも否めません。さまざまな機種があるピアノなので、一部では評価が高くなっています。
フローラピアノは「フローラピアノ製造株式会社」というピアノメーカーが製作したピアノのことです。「ドイツからピアノの部品を輸入し国内で生産」という製造工程をとっており、つくりの丁寧さが特徴。品質が優れていると評価されているピアノです。フローラピアノ製造株式会社は静岡県浜松市に拠点をおいて製造をしていましたが、1986年に廃業しています。買取については、あまり有名なメーカーではないためか、中古の買取価格はYAMAHAやカワイと比較して低価格になりがちです。
エテルナは「天龍楽器製造株式会社」という企業が製作していたピアノブランドです。1954年08月には「ダイナミックター」を試作して、量産化にも成功。楽器製造の企業として大きく躍進した企業です。しかし、1969年11月に楽器製造大手のYAMAHAに吸収合併されました。音質やつくりなどは、YAMAHA製とほとんど同じといってよいのですが、買取のときにはブランド名が異なることもあり、買取価格は下がってしまう傾向にあります。
「ディアパソンピアノ」とは、株式会社ディアパソンが製造したピアノのことです。楽器製造の聖地ともいえる静岡県浜松市で大橋幡岩氏が1948年に設立した企業で、正当なヨーロッパピアノの製造を継承していると評価されています。しかし、1958年には楽器製造販売の大手「河合楽器製作所」の子会社となり、ピアノ製作を長く続けていましたが、2017年には河合楽器と合併し会社組織としては存続しなくなりました。ただ、ブランド名は残っており、現在もカワイピアノから販売されています。
ヨーロッパの伝統を受け継ぐ繊細で艶のある音色が特徴のシュベスターピアノ。
1929年に日本で誕生し、国内メーカーとして長い歴史があるだけでなく、名工の熟練した技で手づくりの伝統を守りつづけ、オーダーメイドの高級ピアノという特殊性から生産台数も少ない希少価値のあるピアノであることは、あまり知られていないようです。
そんなシュベスターピアノを高値で買い取ってくれる買取業者を見つけるにはどうしたらよいのか、詳しくご紹介しています。
美しく伸びやかな音色に優れ、高い品質を持った国産手工芸ピアノとして多くの演奏者から支持されるシュバイツァスタインのピアノ。
そんなシュバイツァスタインのピアノを思っているよりも高く評価してくれる買取業者を見つけるにはどうしたらよいのか、詳しくご紹介しています。
スタインウェイ&サンズが展開するピアノは、1853年の創業から現在まで、世界中のコンサートホールや多くのピアニストから愛され続けています。伸びやかで繊細な音色を奏でられる、スタインウェイピアノの特徴や種類について解説します。
創業から190年以上のベーゼンドルファー社。1台6年の歳月をかけて制作されるベーゼンドルファーピアノが、これまでに作られた数は5万台ほど。世界の王室や貴族などに納められている希少なピアノです。ピアノのボディ全体で深い音を鳴らす設計が特徴的。
人の歌う声のような心地良い響きが特徴のグロトリアンピアノは、100%ドイツ製のピアノブランドです。ドイツの作曲家ロベルト・シューマンの妻で、ピアニストのクララ・シューマンが生涯愛したピアノでもあります。
伝統の製造技術を守り、マイスターの手作りによって一台一台丁寧に作られているザウター社のピアノは、キラキラと輝く豊かな音色が特徴です。アップライトでもグランドピアノのような響きを実現する設計は、ザウターのピアノならではの特徴だといえます。
ヨーロッパ産ピアノの代表的な存在として、人気を誇っているベヒシュタイン。豊かな色彩をもつ、クリアな音質が特徴です。
そんなベヒシュタインのピアノですが、もう使わなくなってしまった1台がある場合には、しっかりと価値を評価してくれるピアノ買い取り業者をみつけて、納得のいく金額で買い取ってもらいたいものです。そのためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
まったくの初心者からピアノを始めるなら、電子ピアノがおすすめです。その理由は、どこでも弾けて置き場所に困らない、ヘッドホンを利用すれば時間を気にせず弾けるなどの利便性の高さ。ただ、電子ピアノにも種類があり、鍵盤の重さや電子ピアノの大きさ、音の良さなど、選ぶ基準を決めておかないと、無駄にお金だけかかってしまうことになりかねません。電子ピアノの価格は最低でも数万円。ただしなるべく費用を抑えたいという方には、中古販売という手段もあります。初心者にも扱いやすい機種も紹介しているので、好みのピアノを探してみてください。
ピアノは大きく分けてグランドピアノとアップライト型のピアノの2種類。その大きな違いは音が出る仕組みにあります。他にも音の響きの違い、ペダルの違いなどがあるので、楽器店や中古販売店などで確認するのが大切です。好みやこだわりなど、重視する条件を決めて自分に合ったタイプのピアノを選択しましょう。
ピアノの購入を検討しているとき、また、すでにピアノを持っているが、引っ越しを考えているときに気になるのが、搬入と設置の仕方です。ここでは大きさや重量、設置場所の注意などを解説しています。搬入と運搬についても紹介しているので、ご一読ください。